小川由美子先生 副支部長就任インタビュー

真夏を感じさせる強い日差しとなった平成29年7月某日。6月8日付で近畿税理士会生野支部の厚生担当兼業務対策担当副支部長に就任された小川由美子先生に、新副支部長としての思いや今後のビジョンなどを聞いてきました。

(聴き手は生野支部Web担当の島田です。なお、以下の文章は関西弁のイントネーションでお読みください。)

小川由美子先生 副支部長就任インタビュー

 

-小川先生は初めての副支部長就任ということで、おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか?

 

私は近畿税理士会や近畿税理士政治連盟の役職も兼務してますので、そこに加えて副支部長となると時間の都合がつくかどうか、そんな状況でお引き受けすると逆に皆さんに迷惑をかけてしまうんじゃないかと気がかりだったんです。ただ、赤尾支部長から「無理せず、できる範囲で力を貸してほしい」と言っていただいたので、お引き受けさせていただきました。

支部に対する貢献は当然しないといけないことですし、生野支部は会員数が減ってきてますから、誰かが協力しないと前に進みませんからね。

 

-小川先生は副支部長として厚生担当と業務対策担当を兼任ということですが、それぞれのお仕事の内容を簡単に教えてください。

 

厚生委員は名前の通り、支部の皆さんの福利厚生を担当する部署です。恒例行事となっているバス旅行やボウリング大会といった、支部の皆さんの親睦を深めるイベントを企画・開催しています。

業務対策委員は、税理士の実務に関連する問題についての対応や情報提供を担当する部署になります。最近では書面添付制度の推進に関する取組みが多いですね。

 

-女性の副支部長は生野支部で初めて、と伺いました。「女性の社会進出」といったテーマについて、女性税理士として活躍されている小川先生はどのように思われますか?

 

女性税理士ということで言えば、一生懸命取った資格だからこそバリバリ仕事をしてキャリアを積みたい時期と結婚・出産の時期がかぶってしまうところがあって、その辺りは大きな選択になりますよね。

私自身がバリバリ仕事をしたいタイプなこともあるんですけど、やっぱり出産・育児は大変ですね。 1人目のときは出産して数時間後には「さっき産んだばっかりなんです」ってお客さんと携帯で喋ってたり(笑)。2人目のときなんか陣痛の中仕事していて破水して、大変でした。

ただ、私は産んでよかったと思ってます。もちろん人によって状況は違うと思いますが、出産して10年になりますが、税理士の仕事だけに没頭できないですけど、それにも変えられないものがありますから。「産んだ後の方がいい顔してる」って言ってもらったことも多々ありますね。

 

-そもそも小川先生が税理士を志された経緯というのは?

 

最初から税理士になりたいと思っていたわけではないんです。社会に出るために日商簿記1級の資格を取ろうと思って専門学校に通ったんですが、半年で合格できたんです。そしたら学校の方針で残りの期間は税理士の勉強をすることになっちゃったというのがきっかけです(笑)。

 

-税理士という仕事の今後については、どのようにお考えでしょう?

 

この間国税庁から発表された「税務行政の将来像」という書類でも今後マイナンバーやAIを税務行政に活用していくことが明記されてますし、フィンテック等の技術の進歩もあって税理士の仕事はこれから大きく変化していくと思います。その中で税理士としてどうあるべきかを考えていかないといけないと思いますね。

 

-これからの取組みとして、何か具体的に考えておられることはありますか?

 

地元産業の活性化にもっと税理士が貢献していくことが必要だと思っています。生野区の地域活性化の取組みに税理士も積極的に関与して、地域の方々や行政ともタイアップしながら生野区自体を盛り上げていかないと、と思います。最近は空き家対策等の取組みも動き出してますので、そういうところにもこちらから入っていって、普段から地域の方々と信頼関係を築いていくことが大切だと思います。地域の産業が盛り上がれば税理士の出番も増えてきますし、そうすれば生野区で税理士になろうという人も増えてくるかもしれないですしね。

そして、地域の子供達への租税教育も税理士の大切な活動だと思ってます。

 

-では、最後に一言お願いいたします。

 

生野区がオリエンタルで素敵な街になればいいな、という願いがあるので、沢山の人達が来てくれる街づくりや地域の活性化に貢献できるようになりたいと思っています。

 

いいね!もフォローも大歓迎です!!

小川由美子に問い合わせる

小川由美子への業務依頼・お問い合わせをご希望の方は、下のボタンから問い合わせフォームへどうぞ。

(営業目的でのお問い合わせはお断りしています。)